腰痛などでお悩みなら福岡市城南区別府の整骨院

〒814-0104 福岡県福岡市城南区別府4-2-1 別府四ビル1階

受付時間
【平日】
午前/10:00~14:00・午後/15:00~20:00
※木曜/15:00~20:00
土曜
午前/9:00~13:00・午後/14:00~17:00
日曜・祝日
午前/9:00~12:30
定休日
 不定休

お気軽にお問合せ・ご相談ください

092-843-3618

「腰が痛くて病院へ行ったのに、レントゲンでは異常なしって言われた…」

そんな経験、ありませんか?

 

痛みがあるのに異常がないと言われると、「本当に大丈夫?」「気のせいなの?」と不安になってしまいますよね。

でも、これは決して珍しいことではありません。

 

今回は、なぜ腰痛があるのに病院では“異常なし”と診断されるのか、その理由をわかりやすくご紹介します。

 

レントゲンでは“骨”しか映らない

まず知っておいていただきたいのは、レントゲンで見えるのは「骨の状態」だけだということです。

 

腰痛の原因は、必ずしも骨の異常とは限りません。

例えば、次のような原因はレントゲンではわかりにくいです。

 

・筋肉のこりや炎症

・神経の圧迫(ヘルニア・脊柱管狭窄症など)

・椎間板の変性(クッションのような役割を持つ組織の老化)

・ストレスや心の状態による影響

 

そのため、「レントゲンでは骨に異常がない=腰痛の原因が見つからない」という結果になることがあります。

筋肉や靭帯の問題は見えにくい

腰痛の多くは、実は筋肉や靭帯(じんたい)など、軟らかい組織(軟部組織)に原因があると言われています。

 

これらはレントゲンでは映らないため、たとえ炎症や緊張があっても「異常なし」と診断されることがあるのです。

 

日常の姿勢や体の使い方のクセが原因になっている場合も多く、知らず知らずのうちに筋肉が疲れて硬くなり、痛みにつながっていることもあります。

ストレスや不安が腰痛を引き起こすことも

最近では、「心と体のつながり(心身症)」も注目されています。

不安やストレス、緊張が続くことで筋肉がこわばり、痛みを引き起こすことがあるのです。

 

こうした痛みは、検査をしても明らかな異常が見つからないことが多く、本人としては「確かに痛いのに、誰にもわかってもらえない」と感じてしまうことも。

 

「異常なし=問題なし」ではない

病院で「異常はありませんよ」と言われたとしても、それは「あなたの痛みが間違っている」という意味ではありません。

 

レントゲンなどの画像検査は、あくまで“目に見える異常”を探すためのもの。

目に見えない筋肉や神経の不調、心のストレスなどが原因である可能性も十分にあります。

どうすればよいのか?

1. セカンドオピニオンを検討してみる

整形外科以外にも、痛みの専門外来やリハビリ科、心療内科など、別の視点から見てもらうことで原因が分かることもあります。

 

2. ストレッチや体操を取り入れる

筋肉の緊張をほぐすやさしいストレッチや体操は、腰痛改善に効果的です。

無理のない範囲で、毎日少しずつ続けることが大切です。

 

3. 心のケアも大切に

不安やストレスがたまっていると感じたら、リラックスできる時間を作ったり、カウンセリングなどを活用するのも一つの方法です。

原因不明の腰痛におなやみのあなたへ

「検査では異常がないから安心」と思う一方で、「それでも痛い」という自分の感覚も大切にしてください。

 

大事なのは、“異常なし”=“気のせい”ではないということ。
 

筒井整骨院では、レントゲンでは映らない痛みの原因を、姿勢や身体の動きの検査によって丁寧に見極めていきます。

さらに、骨格矯正とストレッチを組み合わせた独自のアプローチで、身体のゆがみを整え、根本からの改善を目指します。

 

「もう年齢的に、うまく付き合うしかない…」

 

「仕事があるから、痛くても我慢するしかない」

 

「育児や家事が忙しくて、自分のケアに時間が取れない…」

 

そんなふうに**“仕方ない”とあきらめる前に**、ぜひ一度、私たちにご相談ください。

 

「原因不明の腰痛」や「レントゲンでは異常なしと言われた痛み」に、しっかりと向き合い、あなたの体と心に寄り添うケアをご提供いたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

 

年齢とともに腰や足に不調を感じる方も多いのではないでしょうか?

その中でも、60代以降の方に多くみられるのが「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」です。

 

この記事では、脊柱管狭窄症とはどのような病気か、症状や原因、治療法について分かりやすく解説していきます。

脊柱管狭窄症とは、どんな病気?

背骨の中には「脊柱管(せきちゅうかん)」と呼ばれるトンネルのような空間があります。
ここには、手足を動かすための大切な神経(脊髄や神経根)が通っています。

 

ところが、年齢を重ねることで骨や靭帯(じんたい)が変形したり、椎間板(ついかんばん)が膨らんだりして、このトンネルが狭くなってしまうことがあります。これが「脊柱管狭窄症」です。

 

神経が圧迫されることで、痛みやしびれが起きてしまいます。

脊柱管狭窄症の主な症状とは?

  • 腰やお尻の痛み
  • 太ももやふくらはぎのしびれ、重だるさ
  • 長く歩くと足がしびれて歩けなくなる(これを「間欠性跛行」と言います)
  • 少し休む(座る、しゃがみ込む)とまた歩けるようになる
  • 歩いている時に足に力が入りにくくなり、つまずきやすくなることがあります。

特に「歩くと足がしびれるけれど、座って休むとまた歩けるようになる」という特徴がある方は、脊柱管狭窄症の可能性があるかもしれません。

多くの場合、原因は加齢によるものです。

背骨の変形や、椎間板・靭帯の肥厚(厚くなること)など、年齢とともに起こる変化が脊柱管を狭くしてしまいます。

若い頃には何ともなかった部分が、時間をかけて少しずつ狭まり、症状として現れるようになります。

治療法について

脊柱管狭窄症の治療には、大きく分けて「保存療法」と「手術療法」があります。

 

【保存療法(まずはここから)】

まずは手術をせずに、次のような方法で様子を見ながら改善を目指します。


・コルセットで腰をサポートする

・リハビリやストレッチで筋肉をほぐす・鍛える

 

これらの方法で改善する方も多く、まずは保存療法からスタートするのが一般的です。

 

【手術療法(どうしてもつらい場合)】

保存療法でも効果が見られない場合や、症状がひどくて日常生活に支障が出ている場合は、神経の通り道を広げるための手術が検討されます。

 

最近は体にやさしい「内視鏡手術」など、回復の早い方法も増えていますので、医師と相談しながら選んでいくと良いでしょう。

予防のために出来ること

脊柱管狭窄症は加齢によるものが多いため、完全に防ぐのは難しいかもしれません。
ですが、日常生活の中で次のようなことを意識することで、進行を遅らせたり、症状を軽くすることができます。

 

・適度な運動(ウォーキングやストレッチなど)

・姿勢を正しく保つ習慣

・長時間同じ姿勢でいない

・体重管理で腰への負担を減らす

・身体を冷やさないようにする

 

特に「毎日少しずつでも身体を動かす」ことは、とても大切です。

自宅で出来る簡単ストレッチ

ここでは、無理なくできる簡単なストレッチを2つご紹介します。

 

① 腰を丸めるストレッチ(猫のポーズ)

四つん這いになります。

 

息を吐きながら背中を丸めて、頭を下げます。

 

息を吸いながら、ゆっくり背中を戻します。

 

このストレッチは背骨の柔軟性を保ち、神経への圧迫を和らげる効果があります。


 

② 椅子を使った太もも裏のストレッチ

椅子に浅く腰掛け、片足を前に伸ばします。

 

背筋を伸ばし、ゆっくり上体を前に倒します。

 

太ももの裏側が伸びていることを感じながら20秒キープ。

 

足腰の柔軟性を保つことができ、歩きやすさもアップします。

まとめ

脊柱管狭窄症は、年齢とともに誰でも起こり得る身近な病気です。

でも、正しく知っておくことで不安が和らぎ、早めの対策が取れるようになります。

 

「最近、足がしびれやすい」「長く歩けない」と感じたら、当院に受診してみてください。


筒井整骨院では、「坐骨神経痛の根本改善」「ギックリ腰の再発防止」を目指し、骨格の歪み調整・インナーマッスル強化・予防ケアを徹底しています。

一時的な対処ではなく、健康的な身体づくりをサポートするのが筒井整骨院の強みです。

長年続く坐骨神経痛や腰痛、繰り返すぎっくり腰を「仕方ない・・・」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

 

毎日を笑顔で元気に過ごすために、今日から少しずつできることを始めてみませんか?

「最近、お尻から足にかけてジーンとしびれる感じがする…」「長く歩くと脚がつらくなる」

そんなお悩みはありませんか?

 

50代を過ぎると、筋力の低下や姿勢の変化により、坐骨神経痛を引き起こしやすくなります。
特に家事や仕事、趣味などで無理をしがちな女性に多く見られる傾向です。

 

 

この記事では、坐骨神経痛の原因・症状・セルフチェックや50代以上の女性でも無理なくできるストレッチをやさしく解説します。
毎日のケアで、快適な生活を取り戻しましょう。
 

坐骨神経痛とは?

坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは、お尻から足にかけて走る「坐骨神経」が何らかの原因で圧迫されたり、刺激されたりすることで起こる痛みやしびれの症状のことです。

 

坐骨神経は、腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、そして足先にまで伸びている、人体の中で最も長く太い神経です。
この神経にトラブルが起こると、次のような症状が出ることがあります。

 

・腰やお尻の痛み

・太もも裏やふくらはぎにかけてのしびれや鈍い痛み

・足が重く感じる、力が入りにくい

・長時間歩いたり立ったりするのがつらい

 

特に50代以降になると、加齢による骨や筋肉の衰え、長年の姿勢のクセなどが影響して、坐骨神経痛を発症しやすくなります。

 



坐骨神経痛の主な原因

「坐骨神経痛」というのは、実は正式な病名ではありません。

あくまで「症状の総称」であり、以下のような病気が原因となって現れることが多いです。

1. 椎間板ヘルニア

椎間板が飛び出して神経を圧迫することで、坐骨神経痛を引き起こします。特に若年層に多い原因です。

 

2. 脊柱管狭窄症

中高年に多い症状で、加齢により脊柱管が狭くなり神経を圧迫するケースです。

 

3. 梨状筋症候群

お尻の深部にある「梨状筋(りじょうきん)」が硬くなり、坐骨神経を圧迫することで痛みが出ることがあります。

4.変形性腰椎症
変形性腰椎症は、加齢などにより腰の骨(腰椎)が変形してしまう病気です。この変形した骨が、背骨の中を通る神経を圧迫することで、坐骨神経痛のような症状が現れることがあります。


坐骨神経痛の主な症状

坐骨神経痛の特徴的な症状は、お尻から脚にかけての痛みやしびれです。
人によって感じ方は異なりますが、以下のような症状がよく見られます。

 

✅お尻から太もも、ふくらはぎまでの痛み

腰からお尻、太ももの裏、ふくらはぎ、足先にかけてピリピリ、ズキズキとした神経の痛みが広がります。片足だけに出ることが多いです。

 

✅足のしびれや感覚の鈍さ

「足裏の感覚がぼんやりする」「正座していた後のようなしびれが続く」など、感覚の鈍さを感じる方もいます。

 

✅長時間立ったり歩いたりすると悪化する

買い物や散歩などで長時間歩いた後に、痛みやしびれが強くなる傾向があります。

 

✅足に力が入りにくくなる

症状が進行すると、足に力が入りづらい・つまずきやすいといった運動障害が出ることもあります。


坐骨神経痛 セルフチェックリスト

「これってもしかして坐骨神経痛?」と感じたときに、自宅で簡単にできるセルフチェックをご紹介します。当てはまる項目が多いほど、坐骨神経痛の可能性があります。

 

【 チェック項目】

✅腰からお尻、太ももの裏にかけて痛みやしびれを感じる

✅片足だけに痛みや違和感がある

✅足の裏の感覚が鈍い、しびれているような感じがする

✅長時間立っている・歩くと痛みが強くなる

✅前かがみになると少し楽になる

✅階段や段差でつまずきやすくなった

✅最近、足に力が入りづらいと感じる


▶ 3つ以上当てはまった方は、一度整形外科で診てもらうことをおすすめします。


 

坐骨神経痛に効果的なストレッチ

坐骨神経痛の症状が軽い場合、自宅でのやさしいストレッチが症状の緩和につながります。
以下のストレッチを、痛みがない範囲で行いましょう。

 

✔ お尻の筋肉をほぐす「梨状筋ストレッチ」

1、仰向けになり、片足をもう一方の太ももに乗せて、数字の「4」のような形を作ります

2、太ももを両手で抱えて、胸の方へゆっくり引き寄せます

3、お尻が伸びているのを感じながら、20〜30秒キープ

4、反対側も同じように行います

 

無理に引っ張らず、気持ちよく伸びる範囲で止めるのがポイントです。

まとめ

筒井整骨院では、「坐骨神経痛の根本改善」「ギックリ腰の再発防止」を目指し、骨格の歪み調整・インナーマッスル強化・予防ケアを徹底しています。


一時的な対処ではなく、健康的な身体づくりをサポートするのが筒井整骨院の強みです。

 

長年続く坐骨神経痛や腰痛、繰り返すぎっくり腰を「仕方ない・・・」と諦める前に、ぜひ一度ご相談ください。

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ・ご予約

092-843-3618


<受付時間>
月曜~金曜
(10:00~14:00 、15:00~20:00)
木曜(15:00~20:00)
土曜(9:00~13:00、14:00~17:00)
日曜・祝日(9:00~12:30)
※不定休

フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。

新着情報・お知らせ

2022/04/12
ホームページを公開しました
2022/04/11
「施術のご案内」ページを更新しました
2022/04/08
「アクセス」ページを作成しました

筒井整骨院

住所

〒814-0104
福岡県福岡市城南区別府4-2-1
別府四ビル1階

アクセス

地下鉄七隈線/別府駅(徒歩10分)・西鉄バス/中村大学前(徒歩3分)
駐車場:有

受付時間

平日
午前/10:00~14:00
午後/15:00~20:00
土曜
午前/9:00~13:00
午後/14:00~17:00
日曜・祝日

午前/9:00~12:30

 

定休日

不定休(毎月25日以降にHP内に提示)  LINEで友達登録しとけば最新情報が簡単に確認出来ます。