
「腰が痛くて病院へ行ったのに、レントゲンでは異常なしって言われた…」
そんな経験、ありませんか?
痛みがあるのに異常がないと言われると、「本当に大丈夫?」「気のせいなの?」と不安になってしまいますよね。
でも、これは決して珍しいことではありません。
今回は、なぜ腰痛があるのに病院では“異常なし”と診断されるのか、その理由をわかりやすくご紹介します。
レントゲンでは“骨”しか映らない
まず知っておいていただきたいのは、レントゲンで見えるのは「骨の状態」だけだということです。
腰痛の原因は、必ずしも骨の異常とは限りません。
例えば、次のような原因はレントゲンではわかりにくいです。
・筋肉のこりや炎症
・神経の圧迫(ヘルニア・脊柱管狭窄症など)
・椎間板の変性(クッションのような役割を持つ組織の老化)
・ストレスや心の状態による影響
そのため、「レントゲンでは骨に異常がない=腰痛の原因が見つからない」という結果になることがあります。
筋肉や靭帯の問題は見えにくい
腰痛の多くは、実は筋肉や靭帯(じんたい)など、軟らかい組織(軟部組織)に原因があると言われています。
これらはレントゲンでは映らないため、たとえ炎症や緊張があっても「異常なし」と診断されることがあるのです。
日常の姿勢や体の使い方のクセが原因になっている場合も多く、知らず知らずのうちに筋肉が疲れて硬くなり、痛みにつながっていることもあります。
ストレスや不安が腰痛を引き起こすことも
最近では、「心と体のつながり(心身症)」も注目されています。
不安やストレス、緊張が続くことで筋肉がこわばり、痛みを引き起こすことがあるのです。
こうした痛みは、検査をしても明らかな異常が見つからないことが多く、本人としては「確かに痛いのに、誰にもわかってもらえない」と感じてしまうことも。
「異常なし=問題なし」ではない
病院で「異常はありませんよ」と言われたとしても、それは「あなたの痛みが間違っている」という意味ではありません。
レントゲンなどの画像検査は、あくまで“目に見える異常”を探すためのもの。
目に見えない筋肉や神経の不調、心のストレスなどが原因である可能性も十分にあります。
どうすればよいのか?
1. セカンドオピニオンを検討してみる
整形外科以外にも、痛みの専門外来やリハビリ科、心療内科など、別の視点から見てもらうことで原因が分かることもあります。
2. ストレッチや体操を取り入れる
筋肉の緊張をほぐすやさしいストレッチや体操は、腰痛改善に効果的です。
無理のない範囲で、毎日少しずつ続けることが大切です。
3. 心のケアも大切に
不安やストレスがたまっていると感じたら、リラックスできる時間を作ったり、カウンセリングなどを活用するのも一つの方法です。
原因不明の腰痛におなやみのあなたへ
「検査では異常がないから安心」と思う一方で、「それでも痛い」という自分の感覚も大切にしてください。
大事なのは、“異常なし”=“気のせい”ではないということ。
筒井整骨院では、レントゲンでは映らない痛みの原因を、姿勢や身体の動きの検査によって丁寧に見極めていきます。
さらに、骨格矯正とストレッチを組み合わせた独自のアプローチで、身体のゆがみを整え、根本からの改善を目指します。
「もう年齢的に、うまく付き合うしかない…」
「仕事があるから、痛くても我慢するしかない」
「育児や家事が忙しくて、自分のケアに時間が取れない…」
そんなふうに**“仕方ない”とあきらめる前に**、ぜひ一度、私たちにご相談ください。
「原因不明の腰痛」や「レントゲンでは異常なしと言われた痛み」に、しっかりと向き合い、あなたの体と心に寄り添うケアをご提供いたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。