
こんにちは。福岡市城南区別府にある筒井整骨院です。
今回は多くの保護者の方からご相談いただくテーマ、「子供の猫背」についてお話しします。
現代の子供たちは、スマホやタブレット、ゲーム機などのデジタル機器を使う時間が長くなり、さらに学校や塾での長時間の座位生活が続くことで、姿勢が崩れやすくなっています。その中でも特に目立つのが「猫背」です。
しかし、日々の生活の中で「うちの子、猫背かも?」と気になっても、はっきりと確かめる方法が分からないという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ご自宅で簡単にできる【子供の猫背チェックリスト】と、猫背がもたらす身体的・精神的影響、そして改善するための対策まで、詳しく解説していきます。
■ そもそも「猫背」とは?
猫背とは、背中が丸まり、頭が前に出た姿勢のことを言います。本来、背骨はS字カーブを描いていますが、そのバランスが崩れると、背中が丸くなり、首や肩、腰に負担がかかります。
特に成長期の子供にとって、猫背は「成長の妨げ」になりかねません。骨格が未成熟なこの時期に姿勢が崩れてしまうと、筋肉や関節の使い方にクセがつき、そのまま大人になってしまう可能性があるのです。
■ 自宅でできる!【子供の猫背チェックリスト】
✅椅子に座ると、背もたれにダラっと寄りかかる
✅座っていると、すぐに足を組んだりあぐらをかく
✅よく「背中丸いよ!」と注意される
✅歩くときに肩が内側に入っている(巻き肩)
✅写真を撮ると、首が前に出ている(顔が前に突き出る)
✅ランドセルがやたらと下がって見える
✅集中力が続かない・すぐ疲れたと言う
✅スマホやゲームをするときの姿勢が悪い
✅肩の高さが左右で違う
【チェックの目安】
0〜2個: 今のところ大きな問題はなさそうですが、要観察!
3〜5個: 姿勢にクセがつき始めています。今から意識して改善を!
6個以上: 猫背や姿勢の崩れが日常化している可能性大⚠
→ 早めの対策がオススメです!
■ 子供の猫背がもたらす影響

「見た目」だけでなく、猫背がもたらす影響は非常に大きく、以下のような問題につながることがあります。
【1】呼吸が浅くなる
背中が丸まることで胸郭(胸まわり)が圧迫され、肺がしっかり広がらなくなります。
そのため呼吸が浅くなり、体に酸素が十分行き渡らなくなります。
【2】集中力の低下
呼吸が浅くなることで脳への酸素供給も減少し、集中力や思考力に影響します。
また、姿勢が悪いと姿勢保持筋(抗重力筋)が過度に疲労し、姿勢を保つだけで体力を消耗してしまいます。
【3】自信のなさ・内向的な性格に
姿勢は心の状態にも影響します。
胸を張っている姿勢はポジティブな感情を引き出しやすい反面、背中を丸めて下を向いている姿勢は、気持ちも沈みがちになります。
【4】運動機能の低下
猫背の状態では体幹の筋肉がうまく使われず、バランス感覚や俊敏な動作に支障が出ます。
転倒しやすくなったり、疲れやすくなることもあります。
【5】肩こり・腰痛・頭痛の原因に
成長期の子供であっても、姿勢の悪さが原因で肩や首に負担がかかり、慢性的なコリや痛みを訴えるケースも増えています。
■ 猫背を改善するには?3つの大切なポイント
猫背を改善するには、日常生活の「クセ」を見直すことが第一歩です。
【1】正しい座り方・立ち方を身につける
・椅子に深く腰掛けて、背筋を伸ばす
・骨盤を立てて、足の裏全体を床にしっかりつける
・机と椅子の高さが合っているか確認する
【2】適度に体を動かす習慣をつける
1日中同じ姿勢で過ごすのはNG。30〜60分に一度は立ち上がってストレッチをしたり、歩いたりするように促しましょう。
軽い体操や遊びも姿勢改善に役立ちます。
【3】姿勢を意識する“きっかけ”をつくる
「背中まっすぐ!」と声をかけるよりも、壁に背中をつけて立つ練習や、鏡で姿勢を見る機会を作ることで、子供自身が姿勢を意識するようになります。
■ 筒井整骨院での取り組み
常に正しい姿勢を意識し続けることは、子供にとっても大人にとっても簡単なことではありません。
特に普段から姿勢が崩れているお子さまにとっては、「正しい姿勢ってどんな感じ?」と、そもそも感覚がわからないことも多いのです。
そんな中でも「姿勢を意識する」ことは、改善への大きな第一歩になります。
とはいえ、意識するだけで正しい姿勢を維持するのは難しく、姿勢自体がつらく感じてしまうこともあります。
そこで当院では、正しい姿勢の“感覚”を体に覚えさせるサポートとして、以下のようなアイテムも取り扱っています。
✅ 姿勢をサポートする2つのアイテム
インソール(足元から姿勢を整える)
正しい重心バランスを保ちやすくし、立ち姿勢や歩行時の姿勢を安定させます。
インナーパンツ(骨盤の安定・歪み予防)
骨盤の傾きや左右差を補正し、無理なく正しい姿勢が取りやすくなります。
まずはこうしたサポーターを取り入れながら、正しい姿勢の「楽な感覚」を体に覚えさせていくことが大切です。
▶ 目指すのはこのサイクル:
「意識できる」 → 「体が覚える」 → 「自然と正しい姿勢が身につく」
インソールやインナーパンツを上手に活用することで、無理なく姿勢を整えやすくなり、継続的な改善につながっていきます。
その他、当院では下記のサポートも行っております。
・姿勢の写真撮影・姿勢分析(ビフォーアフターで変化がわかる)
・体幹トレーニングや簡単な運動指導
・ストレッチやセルフケアのアドバイス
■まとめ

猫背は成長過程で誰にでも起こりうるものです。
しかし、「成長すれば自然に治るだろう」と放置してしまうと、大人になってからの肩こりや腰痛、慢性疲労の原因にもつながってしまいます。
子供の健やかな成長のためには、今から姿勢の土台を整えておくことがとても大切です。
「ちょっと気になるかも」と感じたら、まずは姿勢チェックからはじめてみましょう。
福岡市城南区別府の筒井整骨院では、お子さまの姿勢に関するご相談・施術・トレーニングまでトータルでサポートしています。
お気軽にお問い合わせください!